2007年2月14日、ライアン・ラーキンが亡くなった。あまりに鮮烈であまりにオリジナリティーに溢れた『ウォーキング』(1969)と『ストリート・ミュージック』(1972)を残してアニメーション界の表舞台から消えていったラーキン。NFBを追放され、放浪を続けながら、路上生活と福祉施設での保護によって暮らしてきた彼は、アニメーションによるドキュメンタリー『ライアン』(2004)によって再び発見され、この作品はアカデミー賞まで受賞した。ラーキン自身もMTV CANADAのアイキャッチでアニメーション制作を再開し、路上生活での経験に基づいた"Spare Change"(小銭を)と題された新作の制作に取りかかっていた。日本ではほぼ無視されていると言っていいラーキンに対する追悼の意味もこめ、今回の座談会は企画された。
ライアン・ラーキンと『ライアン』をめぐる座談会の後半は、ライアン・ラーキン作品をめぐるものが中心となったが、山村浩二やプリート・パルンの作品についても言及が行われるなど、かなり広範にわたるものとなった。(土居伸彰)
出席:山村浩二、荒井知恵、大山 慶、和田 淳、中田彩郁、イラン・グェン、土居伸彰
(後編 前編から続く)
イアン・ラーキン
『ォーキング』
和田淳
あれは、紙?
山村浩二
紙だよね。しわが映ってる。紙にダイレクトに色を付けると、こういう感じにしわが寄ってしまうのはよくわかる(笑)。
荒井知恵
こういうのは絵コンテとか書かずに、ひたすら、ウォーキングをテーマに描いたものを、編集とか撮影の段階でこの順番でいこう、っていう風に撮ったんでしょうか?
山村
そう思われますけど。
荒井
始めからかっちりとした構成があったわけじゃないですよね。
山村
ライアン・ラーキンの作品全部に言えるんだけど、構成という部分ではなにもないというか、すごくふわふわしている(笑)。いわゆるスケッチやドローイングがたまたま描いた順にそのままアニメーションになってるという印象があるけど。『ウォーキング』はなんとなく構成はあるんだけどね。最初に止め絵から始まって、だんだん歩きの要素が抽象化されていく。具象からやや抽象なんだけど、街のスケッチという行為は続いてる。でもこれが、どうなんだろうね。かなり評価を受けてるていう事は。どうですか?
Walking (1968) - Ryan Larkin © NFB
土居伸彰
不思議な感じもしますけどね。
山村
時代的なものもあるのかな?
荒井
あの頃の作品にこういう感じの物がなくて、すごく新しい、面白い感じだったのか。
山村
多分スケッチのようなアニメーションっていうのはありえなかったよね。ディズニーとかだったら、これはまだ下絵とかテスト撮影の段階と言われちゃうものだよね、きっと。完成品というより。
中田彩郁
この時と同じ時期に作られた短編アニメーションの作品というとどんな作品でしょう?
山村
マクラレンと多分同じころにやってたと……これは何年だっけ?
イラン・グェン
1968年です。
山村
短編アニメーション、個人制作やインディペンデントの作品が世界的に活発に作り始められた頃だよね。でも、完全に一人で作って、それが作品となるようなタイプのものは確かに少なかったと思う。実は僕も『ウォーキング』を80年代に初めてみたときあまりピンと来なくて。ちょうど自分はアニメーション80の活動をしてた頃で、やっぱり自主制作にこんな感じの作品が多かった。一人でドローイングしてなんかやると、『ウォーキング』っぽくなる。そういう中のひとつという感じがして、確かにそれの先駆けだったのかなというように理解したんだけど。
イラン
これはみるたびに思うんだけど、今から見れば確かにそういうありふれた発想に見えるんですけど、その時代においてはどうだったのか、と。どれだけ新しかったかというのは、その時代に対してであり、後からでは見えなくなりがちなところがあります。少なくとも、いわゆる基本としての「歩き」というパターン(伝授されていくような一つの基本)とは、これはまるで違うような気がするんですけど。
山村
いわゆるアニメーターのトレーニングとしての歩きとは違うっていう。
イラン
うん。トレーニングというよりも、結局漫画じゃないですか。これでみると確かに後ろの足の方からあがっていくところもすごくリアルに見えるんだけど、手の動きと全然違う。別にリアルの追求でもなく、これも勿論漫画というか、プロポーションとか足のでかさとか全部遊びで、結局歩きを通じて何か個性といえるようなそれぞれのキャラクターの何かをーある意味の表情をー出そうとしているんですよね。
山村
ドローイングの遊びという感じ。
イラン
うん。そうすると音楽との関係も気になって来るんですけど。前の作品[『シランクス』]も後の作品[『ストリート・ミュージック』]も音楽が先行しているということになるんでしょうけど、これもある意味でそう。完全にそうじゃないだろうけど、やっぱりばらばらで自由に絵を動かす楽しさで、場面をある程度描いて、そこから形ある音楽にどういう風に当てはめるのかという、そういうような形だったんでしょうけど。
山村
音楽とテンポを合わせているわけでもないよね。だから僕はそれがー音楽は音楽で鳴っていてスケッチはスケッチで動いている、という隔離した印象をもつんだけど。
土居
『シランクス』の場合は、先に音楽からインスピレーション受けていて。『ウォーキング』の場合はあまりよくわからないですけど。
山村
印象だけからいうと、後から付けたのかな。ある程度の長さが出来てから作曲して。いわゆる劇音楽的に合わせるっていうよりは、音楽を自由に録音してるような感じはする。多少はあってるのかな。多少の味付けはしてあるけど、あまり意識されていないような。
土居
『ストリート・ミュージック』は音が先にあって、それに合わせるっていうような……
イラン
もっと完全に合わせてますね。これ[『ウォーキング』]はだからもっと自由に、なんて言うのかな、やっぱり遊びで。完全に一致していないんだけど大体において関連はしている。
山村
ミュージックビデオとまではいかないけど、音楽から映像を発想してるっていう。
イラン
でも、まさにこれは、土居さんが以前ラーキンについて言っていたリズムの追求じゃないですか? アニメーションとしての遊び心というんですか、絵のセンスとリズムのセンスを合わせて、最初の静止画から最終的に出て来る最も省略された絵の部分まで、非常に一貫して生き生きした印象を受けますよね。本当に絵が生きているという感じは何度見ても本当に感心してしまうんですけど。結局それだけというか、それに終始しているという。
土居
ラーキンはそれだけでいいっていう感じが。
山村
それ以上のものは別に求めないかもね。本人もそれしかやってないよね。短編を構成しようという感じもない気がする。自由に作ってる。
『トリート・ミュージック』
土居
いやー、これは……一応昨日見直してきたんですけど、どうしてもこれは泣いちゃいますね。
山村
泣いちゃうんだ。
中田彩郁・荒井
どこでですか?(一同笑)
土居
わかんないですけど僕も。
山村
どこらへんからくるわけ?
土居
あの、チャラチャラチャラチャラチャラチャラチャン……
イラン
五番目の場面ですね。
土居
僕、[オスカー・]フィッシンガーの『モーション・ペインティングNo.1』(1947)も泣いちゃうんですけど、よくわかんないんですよね。
荒井
前世ですかね(笑)。
土居
前世ですかね(笑)。
山村
そういうのはやめましょう(笑)。
土居
でも実は自分なりに理由があって。
山村
それは個人的な琴線っていう?
土居
いや、アニメーションの本質に触れる部分で。それについてはあとで言います。
Street musique (1972) - Ryan Larkin © NFB
大山慶
形が変わっていくところとかがすごく気持ちいいですよね。やっぱアニメーションって面白いなって思えます。ただ、ところどころ「なんだこれ」っていうのがあって。例えば、実写が入っているところとか、静止画のところとか。
土居
不思議ですよね。
大山
実はそこまでアニメーションならではの面白さってところにこだわりはなかったのかもって。テーマがあって、というのでもないし。
土居
それは絶対違いますね。
山村
テーマってのはないんですけど。
イラン
でも、テーマとかを超えたところで、一貫性みたいなものはある。
山村
実写は、これが何をやろうとしているかってのを説明しているものなんだよね。あれをいれることで、元に音楽があってそこからつくられているってことがわかる。静止画については、僕が若いときにみたときも、アニメートすることに対する情熱がすごくあったので、どうも納得いかないって思ってたのね。『ウォーキング』も最初にスケッチ画が入ってくるじゃないですか。でも、その三段階がやっぱ必要だと思うのね。彼は生きていて、街で感じたことや音楽から感じたことをドローイングで表現したい。それが発展してアニメーションになっていく。だから、スケッチから始まって、「アニメーションになっていく次元までを自分はやろうとしている」というのが、[実写や静止画が]入っていることでわかるのであって、いきなり動画だけをみたんじゃ、それは理解しにくい。『ウォーキング』と『ストリート・ミュージック』は、自分の生きている時代だとかがすごくよくみえてくるんですよね。
イラン
こういう音楽聴くと、同じ時代じゃないだろうけど、これ72年ですよね。だから例えばジェネシスとか、そういうものと似たものを感じるんですよ。ある意味夢想的で、一つの曲が単位じゃなく、いくつかをつなげて、一つの物語を語ろうとしている。でたらめですけど。物語でも、音楽を通じて語ろうとしている。その中で、音楽が静かで、静止画でしか語れないような、3番目のシーンのような。一方で、生き生きとしたものもある。音楽が抱いている野望との関連性はあるような気がするんですよね。静止画の部分もいかにもあの時代らしいし、メタモルフォーゼも麻薬みたいな。なんでもありという強さ。
山村
ヒッピー文化とかフラワー・ムーヴメントとか、70年代の時代感がすごく色濃く出てて、『イエロー・サブマリン』(1968)も……あれは60年代だったかな。
イラン
この作品がすごくいいのは、自分の観察したものと自分とが根強く関係しているのが、それを今の時代でみても納得する。そういう力がある。
土居
ラーキンは人を観察するのがずっと好きだったみたいで、[近年、]路上生活しているときも、自分はこうしているのが楽しいし、きっと次の作品のために役立つだろうみたいな感じでいた。去年くらいから始めた新しいプロジェクトのタイトルは、"Spare Change"っていう、路上生活の体験を元にしたもので。
イラン
『ライアン』で最後のシーンの台詞にありますよね。 >2
|