Edit: Tze-yue G. Hu, Masao Yokota, and Gyongyi Horvath
Contributions by Graham Barton, Raz Greenberg, Gyongyi Horvath, Birgitta Hosea, Tze-yue G. Hu, Yin Ker, M. Javad Khajavi, Richard J. Leskosky, Yuk Lan Ng, Giryung Park, Eileen Anastasia Reynolds, Akiko Sugawa-Shimada, Koji Yamamura, Masao Yokota, and Millie Young
'Transforming the Intangible into the Real: Reflections on My Selected Animation Works' by Yamamura Koji
発行:University Press of Mississippi
2020.02
328 ページ
購入:» amazon.com
レオポルド・ショヴォー (編集, イラスト)、山脇 百合子 (翻訳)
「レオポルド・ショヴォーの視点と、伝承される物語」(作品解説、約4,000字)
出版:福音館書店
初版:2015.06.20
著:川本喜八郎
解説 :山村浩二(約4,400字)
出版:作品社
初版:2015.01.11
購入:» 作品社 » hontoネットストア » 楽天ブックス » amazon
Blu-ray用ブックレット
インタビュー山村浩二"Beyond the Tradition of French Fantasy Literature"
» BinB Viewer
シネフィルIMAGICA、角川書店
2013.09.27
購入:» amazon
編:日本描画テスト・描画療法学会
特別講演「描くこと、自己と世界の境界線」山村浩二
出版社:北大路書房
初版:2013.06.30
購入:» amazon
解説:山村浩二「フレデリック・バック、動く絵画の魅力」
出版:日本テレビ放送網
発行;2011.07.01
劇場用パンフレット
解説:山村浩二
発行;2010
購入:» amazon
編集:道川真人
・フィルモグラフィー
・「アニメーションへの想い」山村浩二ロングインタビュー
・山村浩二が選ぶ映画60本
・「『プレイタイム』は映画制作に興味のある人は必見!」山村浩二インタビュー
・山村浩二が選ぶ音楽20枚
・山村浩二が選ぶ書物20冊
・「考えない若者」山村浩二インタビュー
発行:» アニメーション総合文化研究所
ページ数:48、サイズ:B5
初版:2009.11.07
「アニメーション表現の可能性をめぐって」高畑勲+山村浩二
出版:東京藝術大学大学院映像研究科
初版:2009.07.15
収録作品:頭山、他、DVD
発行:TASCHEN
初版:2007.10.23
購入:» amazon
販売国:アストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、ルクセンブルグ、モナコ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、米国
出版:エスクァイアマガジン ジャパン
初版:2003.11.22
購入:» amazon
-
コメント:国と家族の庇護を失った孤独に加え、クィアでもある主人公の声は、真摯で愛があり、忘れがたい。
2022年
絵本をひらく 第11回 山村浩二さん
2022 年 2 月号 「こどものとも」「こどものとも年中向き」「こどものとも年少版」「こどものとも 0.1.2.」4誌の折り込みふろくに連載
福音館書店
2,400字
国立映画アーカイブ
『NFAJニューズレター』(第11号[通巻145号]2021年1月-3月号/季刊)
» サイト
コメント:
「変革の鐘は鳴ったのか。未練、歯痒さ、残り火、残光、取り戻せないものと、新しい光、希望との板挟み。前進しているようでゆっくりと後退している感覚。モノクロームのミニマムな画面に、ケベックの黄昏の淡い色の変化を見た気がした。 」
2020
メディア芸術・研究マッピング アニメーション研究の手引き 2ページ
編集者:土居伸彰、発行者:文化庁
2020.02.16、» PDF
コメント:アカーキィ・アカーキエヴィチに命を吹き込む行為、ユーリーの高い創作の理想は、ソ連崩壊後の厳しい状況に対する心の支えになっている。
彼の大きな生きる信仰を奪い去る、完成を望む権利は誰にもない。
2019
ぶんかのミカタ 国産アニメーション1世紀
毎日新聞夕刊
2017.10.19
映画『小さき声のカノン―選択する人々 / Little Voices from Fukushima 』(鎌仲ひとみ監督)>公式サイト
コメント:「迷いながらも生きることと、命を繋いでいくことに目を背けず向き合う人々の、現在進行形がここに記録されている。
見終わった後からゆっくりと心が揺さぶられ、こみ上げてくる熱いもの。3.11の傷は深い。」
2015年
(約650字)
「ブルガリア クレドシアター」プーク人形劇場公演リーフレット
2014年
コメント:
「社会と直結するラルフの画家人生は、時代の鏡となって今を照射する。ペン先からイメージが生まれる現場を眺める快感、アニメーション部分も噛みごたえあり。」
映画宣伝用推薦コメント
» 公式サイト
2012年
全4回
読売新聞夕刊
2012.08. 16、23、30、09.06
映画宣伝用推薦コメント
2011年
清泉女学院大学現代コミュニケーションコース設置記念特別連続上映会
アニメーションの世界パンフレット
2011年