アニメーションレビュー

ホッキョクグマすっごくひま (2021)
...このような子供向きの提案がもっとあればいいと思います。何より、芸術的な観点で非常に面白いからです。また、美的にも物語的にも、子供向けに作られる主流のアニメーションとは似ても似つかないからだ。山村浩二ほどパーソナルな映画作家が、この分野に作品を捧げるのは、悲しいかな珍しいことだ。…
| 2021年:『ホッキョクグマすっごくひま』| 大人向けアニメーション | レイ・ラグーナ | 2022 | スペイン |
幾多の北(2021)
山村浩二の『幾多の北』は、本来なら数十年後に公開されるはずだった傑作だ。この輝かしいアニメーション映画は、夢のようなイメージで深夜映画の人気者になったであろう1970年代から80年代にかけて公開されるべきだった。当時はロッキー・ホラー、イレイザーヘッド、ピンク・フラミンゴ、そしてファンタスティック・プラネットのような作品がありました。イレイザーヘッドとファンタスティック・プラネットの間に生まれたものを想像すると、この映画が何であるか、ぼんやりとわかるだろう。…
| Unseen Films | Dozens of Norths (2021) | スティーブ・コピアン | 2023.03.26 |
…「真冬の国のアリス」とでもいった、映像でしかなし得ない魅力的な世界観がこれもかと繰り広げられていく。…何よりもこういった作品群こそが、見る側の意識を啓蒙させてくれる真の「エンタテインメント」として全国のシネコンで普通に上映されて然るべき時代になってほしいものである。…
| キネマ旬報 2023年3月上旬号 No.1916 | 戯画日記 185 全てのジャンルは技術的にも密接に絡み合っている | 増當竜也 | 2023.02.20 | 日本 |

...ヒエロニムス・ボスの奇怪な絵画をモノクロに塗り込め、タルコフスキーかタル・ベーラの暗鬱なムードを充満させたような世界
| 「幾多の北」は羽根に羽と根(小原篤のアニマゲ丼) | 文:小原篤 | 2023.01.23 | 日本 |


...山村は、アニメーションが非力であればあるほど、より多くの結果が生まれるという、苦悩の巨大な宇宙的静止フレームを描いているようだ。
...山村は映画の旅において、ボッシュ的な夢の解剖学を我々に提供し、強迫観念的な要素が、1時間強で我々が読むことのできる象徴的な言語を作り出すことができるのだ。
| FILMEXPLORER | 文:ジュゼッペ・ディ・サルバトーレ | 2022.09.10 | スイス |
...アニメーションを本質的に造形芸術と考える人、従来の意味でのストーリーよりも美学に興味がある人には、『北の何十人』は特にお薦めの提案である。だからこそ、映画と絵画や音楽など他の芸術との境界を曖昧にするような実験的な提案に興味を持つ観客には、何よりも魅力的な作品となるはずです。むしろ、楽曲のように「組曲」として分析したほうが、より理解されるかもしれない。(抜粋)
| 2021年:『幾多の北』| 大人向けアニメーション | レイ・ラグーナ | 2022 | スペイン |
また、日本のスター、山村浩二の初長編映画(といっても1時間の短編)『幾多の北』もスペシャル・メンションを受賞しました。それは、まったくもって魅力的なものだったと言わざるを得ません。まず魅了されたのは、山村の近作とは思えない幻想的で繊細なグラフィックで、シュールで不条理、いや、この映画の動きそのものが不条理であった。…(抜粋)
| ビッグ・カートゥーン・フェスティバルのブログ | ザグレブ・フェスティバル 2022 第1部 受賞者 | ディナ・ゴダー | 2022.07 | ロシア |
...石化した、あるいは眠っているような風景に、時に見覚えのある、時にキメラ的な人物が登場し、ミニマルな動き、広大なペン画の上をゆっくりと旅し、無声映画のようなカードだけが言葉を発する、山村浩二の初長編映画である。....(抜粋)
| BLINK BLANK # 5 | 映画&シリーズ「想像の虚無の中で」 | ジャック・ケルマボン | 2022.04 | フランス |
焦点が定まった詳細な様子とそれにピタリとマッチするリズム。なるほどなるほど、と思ったのは束の間、グッとその様子が俯瞰されると一瞬前に見たはずの出来事が全く分からなくなる。長編アニメーションの多くはしっかりとしたストーリーを軸に、詳細なエピソードが散りばめられている。その詳細が大きなストーリーを濃密なものにしてゆくとするなら、この作品ではまるでその逆である。目を凝らして見た細かなディティールは、どこかで繋がっているようでいながら、そもそもなんの関係もないのかもしれないのだ。ただそれが何だか楽しい。のは、私だけではないはずだ。インパクトのあるビジュアルがどこか不穏でユーモラスな旋律と共に瞬く間に変化し、目を離させない。「長編」の重要な要素であるはずのストーリー性からの逸脱という挑戦が、その新しいあり方を提示している。
| 長編部門審査員特別賞・受賞理由 | 第8回新千歳空港国際アニメーション映画祭 | 2021.11.08 |
...仰天!あまり観たことないというか、いや、全く観たことないような“長編映画”体験がそこにはありました。...
普通は“一見さんお断り映画”とはならないはずの映画なのですが、私はこれを“一見さんお断り映画”に括りたい。
なぜなら、山村浩二監督のこれまでの短編のテンションをそのままに長編化したアニメーション詩となっていて、それを踏まえないまま観るのには体力を要する作品となっているからです。長尺に耐えられるように飲み込みやすくなんて甘いことはしない硬派の極地のような映画でした。(抜粋)
| ネジムラ89 | Note |【映画レビュー】最速『幾多の北』の感想!“かつてない”長編映画ってこういう作品のことを言うのかも......! | 2021.11.23 |
...本物の実存主義だけでなく、もう一つのメッセージは、資本主義下での存在の疎外感であるように思われる。特に、管理者に会ったことがないにもかかわらず、人々が絶えず仕事をしているという部分だ。私たちが地獄を歩いているのなら、天国もあるはず。あなたの代わりに誰かが人生を楽しんでいるのだから。しかし、通常の意味での解放は訪れず、山村は毎回、物語よりも映像を選ぶ。その結果、これまでに見た中で最も大胆なアニメーション作品のひとつとなり、ピクサー、ハーツフェルド、宮崎などと並ぶにふさわしいアニメーションの世界を旅することができた。...(抜粋)
| Redmond Bacon | DMovies | Dozens of Norths (Ikuta no Kita) | 2021.12.22 |
...ここ "と "あそこ "が想像力によってつながり、暗く不穏なイメージが、しばしば繰り返される。人間とは似ても似つかない「人」が、人間と同じような活動に没頭し、一見無意味な作業で社会に貢献し、ある種の論理に従いながら、他の想像上の地球にとっては謎のままなのだ。...(抜粋)
| Marina D. Richter | Asian Movie Pules | Film Review: Dozens of Norths (2021) by Koji Yamamura | 2021.12.22 |
...対して『幾多の北』は、あくまで「絵」としての空間を保持する。いや、それだと「絵画的」だとか、イラストレーションが動いたようなだとか、そういった風に理解されてしまうのかもしれないが、そうではない。「アニメーションが絵に描かれたものであるかぎりにおいての必須条件としての絵」だからこそつくり出せる空間を活用するのだ。長編アニメーション作品を作るのに、僕たちが暮らすボリュームのある空間を模倣する必要はないのだ、と高らかに宣言するかのごとく。(抜粋)
| 土居伸彰 | メディア芸術カレントコンテンツ | コロナ禍に鈍く光を放つ、実験場としての長編アニメーション | 2021.10.25 |
月刊誌『文學界』表紙として連載したイラストを、自らの手でアニメーション映画化。イラストは「長編アニメーションを構想しその一場面を描く」というコンセプトで描かれていたそうで、アニメーション化は必然だった。本作は語り手の羽根ペンを、2人の小人が抱えて歩き出すところから始まる。彼らは語り手に代わって無意識の領域を進む本作の案内人。本作では無意識の領域が、語り手の内面ではなく、「断片」を通じて世界のあり方を示した場所になっている。描かれる「断片」も最初は「風刺」とも思えるほど具体的だが次第に抽象度を増していく。そして一番深いところで世界は「語り手」とも結びついていることが語られる。寂寥感や不穏な空気を感じさせる画面だが、同時にユーモラスでどこか懐かしい雰囲気も漂う。主題のスケールの大きさと、このような表現の厚みは長編だからこそ到達できたものだ。
| アニメーション部門 優秀賞・贈賞理由 | 第25回文化庁メディア芸術祭 | 藤津亮太 | 2022.03 |
サティの「パラード」(2016)

日本からのもうひとつの作品は、山村浩二の短編映画『サティの「パレード」』で、エリック・サティが1916年に作曲した音楽作品をアニメーションで表現しています。山村はこの新作でもフランスに関心を持ち、サティのフランス語の引用を散りばめ、コクトーからピカソまでベル・エポックのアーティストを登場させ、音楽と同じように章立てで映画を構成しています。しかし、何よりも忘れてはならないのは、サティが世紀末の音楽風景の復活の一翼を担うと同時に、シュルレアリスムなどの前衛の精神に近い存在であったことです。彼の音楽は、時に無調に近く、予測不可能でエキセントリックであり、この映画監督のスタイルにぴったりです。山村は、不条理でほとんど形而上学的なキャラクターやオブジェクトを、曲中で演奏されるさまざまな楽器のリズムに合わせて動かし、既知の、しかし認識できない宇宙の中で、複雑ですっきりした、気まぐれでカラフルな動きを再発見することに楽しみを感じています。
| Festival d'Annecy, jour 1 : périple asiatique | Revue 24 Images | NICOLAS THYS | 2016.06.13 | カナダ |


Kojiの新作は本当の傑作だ。新鮮で、クレージーで、小さな、そして大きな驚きが ある。また驚くべきは、Kojiの作品の大きな様式の多様性と、常に細部にも偉大な 芸術家山村浩二の手を認識することができることだ。
| プリート・パルン(アニメーション監督)| 2016.04.22 | エストニア | 2016.04.22 |
ウィレム・ブロイカーの起用と痛烈で明るい解釈は、山村の繊細な線による創作に 強度を与える。多大な細部へのこだわりと当てつけたっぷりの引用によって上品に 描かれた作品。
| アルマット・オッホズマン(評論家)| SWR2 | ドイツ | 2016.05.17 | サイト |
マイブリッジの糸 (2011)

山村浩二のアニメーションにおける時間構築 マイブリッジの糸
| タニア・デ・レオン・ヨン | 第4回イラストレーション&アニメーション国際会議 | 2016.06.10-12 | バルセロス - ポルトガル |


Nishikata Film Review 西片映画レビュー(English)
| Cathy Munroe Hotes | 2012.06.14 |
« Les cordes de Muybridge » de Koji Yamamura Japanese films at the World Filmfestival, Montreal, 2011
| Claude R. Blouin | 2011.09.10 | フランス |
映画情報集中サイト[シネ魂]:WEBタウン情報おかやま 試写会&新作レビュー『マイブリッジの糸』
| 2012.02.28 |
映画:映画評「マイブリッジの糸」
| 小梶勝男 | YOMIURI ONLINE(読売新聞)エンタメ | 2011.09.09 |
「マイブリッジの糸」日本が誇るアニメーター、山村浩二の新作は“時間”がテーマ
| 鈴木こより、映画と。| 2011.09.13 |
時のつながり 時の重み -小原篤のアニマゲ丼-
| 小原篤 | asahi.com(朝日新聞社)| 2011.09.26 |
「時間」と「愛」に関する儚くも美しい映像詩Review - マイブリッジの糸
| yuki takeuchi | UNZIP | 2011.09.26 |
鑑賞という名の冒険
| 古川日出男 | 熊本日日新聞 2011.10.03、四国新聞 2011.10.05、山陰中央新聞 2011.10.07、東奥日豊 2011.10.15、上毛新聞 2011.10.22、山陰新聞 2011.10.22、千葉日報 2011.10.22、愛媛新聞 2011.10.24 |
『マイブリッジの糸』の神話的世界
| 横田正夫 Animations creators & critics | 2011.11.12 |
動物たちが佇んでいる
| 土居伸彰 Animations creators & critics | 2011.11.12 |
存在の変えられない儚さ
| イラン・グエン | Animations creators & critics | 2012.11.11 |
『マイブリッジの糸』は、最も深く、最も興味深い作品の一つです。ユーリ・ノルシュテインの『話の話』の業績に達することは間違いありませ ん。さらに我々は、アニメーションの秘密と起源を探求するあなたの個人的な方法をとても評価しています。
| ジャン=ピエール・パグリアーノ | アニメーション評論家 |
偉大な芸術家山村浩二、彼の見事な哲学的瞑想に名誉を送る。エドワード・マイブリッジの馬の連続写真を用い、彼と、娘の成長を見守る21世紀の母親とを対比する。我々が見た中で最も完璧な映画のひとつ。
| 2012.10 | イーゴリ・コヴァリョフ(アニメーション監督)|
ニュース:asahi.com(朝日新聞)| 2011.02.03 |
アニメ!アニメ!| 2011.05.26 |
MSN産経ニュース| 2011.06.06 |
読売新聞夕刊 | 2011.06.17 |
東京新聞[2011.06.29]
asahi.com(朝日新聞)| 2011.07.04 |
日本経済新聞夕刊 | 2011.09.03 |

ウェブ:巨匠インタビュー アニメーションマイスターVol.7- 文化庁メディア芸術プラザ | NFB.ca BlogMichael Fukushima | 2010.11.08 |


ココ☆モントリオール ショート・アニメーション映画監督−山村浩二 | 2011.01.20 |
Cat's Forehead > Journal 山村浩二 インタビュー | 2011.09 |
DOMMUNE TALK LIVE「山村浩二SPECIAL 最新作『マイブリッジの糸』を語る」 | 2011.09.15 |
日刊サイゾー 黒坂圭太『緑子/MIDORI-KO』×山村浩二『マイブリッジの糸』公開記念対談(前編)(後編) | 2011.09.16-17 |
ぴあ「伊藤さとりと映画な仲間たち」| 2011.09.15 |
webDICE「短編アニメは、日常のどんな些細な出来事からでも発想できるものです」 山村浩二監督インタビュー | 2011.09.17 |
Animations creation & critics 山村浩二『マイブリッジの糸』| 2011.09.20 |
映画情報集中サイト[シネ魂]:WEBタウン情報おかやま『マイブリッジの糸』山村浩二監督インタビュー | 2012.02.28 |
二人のアニメーション作家による対話 A dialogue about "Animation"ースキップシティチャンネル | 2012.06 |
こども映画プラス>コラム>映画仕事図鑑 第2回 | 前編:2012.06.06/後編:2012.06.13 |
雑誌:Milk N°14 | 2011.04.04 |
Bref 98 | 2011.07 | フランス |
ピクトアップ#72 | 2011.09 |
キネマ旬報 2011年9月下旬号 №1593号 | 201.09.05 |
芸術新潮 2011年10月号 | 2011.09.24 |
月刊MOE 2011年11月号 | 2011.10.03 |
TV:「日曜美術館」夢のブリューゲル 傑作10選, NHK | 2010.02|
TV:「高校講座|芸術」NHK教育 | 2011.05 |
TV:「たけしアート☆ビート」NNK BSプレミアム | 2011.07 |
TV:「地球テレビ エル・ムンド」NHK BS1 | 2011.08.23 |
TV:「imagine-nation」NHK国際放送 | 2011.09.21 |

こどもの形而上学 (2007)
...名人芸と呼ぶにふさわしい、天才的なアニメーションを目の当たりにすることができるのです。彼のイラストの才能と、何年も練習してやっと到達するアニメーションのレベル、どちらが優れているかは分かりません。 実際、『こどもの形而上学』は、アニメーションを用いた子供の心の探求であり、その表現方法こそが、アニメーションの並外れた熟練度によってのみ遂行可能な、絶え間ない想像力に富んだメタモルフォーゼを提案するものとして際立っているのである。(抜粋)
| 2007年:『こどもの形而上学』| 大人向けアニメーション | レイ・ラグーナ | 2023 | スペイン |
カフカ 田舎医者 (2007)

凸レンズで心理を見るような…
『頭山』『年をとった鰐』と不条理劇を独自のアニメーション作品に結実されてきた山村浩二氏が、不条理の本丸、カフカい挑んだ。今まで世界の誰も試みなかった人物の心理をアニメーションと言う凸レンズであぶりだしてくれる。
| 川本喜八郎(アニメーション作家)| 2007 |


すぐれた幻想物語を読んでいる僕たちの頭のなかでは、いろんなものが大きくなったり小さくなったり、恐ろしくなったり滑稽になったりしている。アニメーションにはほんとうはものくごくたくさんのことができるのに、僕たちはいままでその一部しか見ていなかったことを山村浩二の作品はおしえてくれる。ユーモアと恐怖、美しさとグロテスクさ、深遠さと軽妙とが、何と濃密に入り混じった20分間か!
| 柴田元幸(東大教授・翻訳家)| 2007 |
喜び、楽しみ、笑いが人生を占めているとはかぎらない。つらさ、義務、厳しい現実と悲しいさだめが待っている。どうしようもないときに、自分がこわれない道を見定めて歩いていくにはそうしたらいいだろう?カフカはプラハの石畳の上で知っていたのだろう。生に向かいあうとき、凍えた手と手は、つながっていく。つながる手。そこに生まれた体温が山村監督の映像から伝わる。
| 梶原初映 チェコ情報誌CUKR(ツックル)編集長 | 2007 |
揺らめき、震える世界
|
土居伸彰 | Animations creators & critics | 2007 |
"Komik des passiven Körpers: Kôji Yamamura Animationsfilm Kafka - Ein Landarzt (2007)"
| Kentaro Kawashima | Körperinszenierungen im japanischen Film | 2016 |
Metamorphosis as Origin–Koji Yamamura’s Short Animation Franz Kafka’s A Country Doctor
| Kentaro Kawashima | 2019 |
年をとった鰐 (2005)

ここには人生の孤独に関する、ありとあらゆることが記されている。これ1本さえあれば、もう哲学書などすべて破棄してもいいほどだ。
| 相田冬二 | invitation」9月号 |


「年をとった鰐」の流れるような芝居とカメラワークは、ヤマムラスタイルのスタンダードに達している。そして、13分はあっと言う間で短く感じる。
| Taylor Jessen | Animation World Network | 2005.04 | アメリカ | » レビュー全文 |
話の先が分かりきったハリウッド産のアニメーション作品ばかりで食傷気味になったら、山村浩二の手書き作品「年をとった鰐」を見て治すといい。
| Chris Grove | Animation Magazine | 2005.07 | アメリカ |
淡々とした鰐の姿にいつしか引き込まれていく作品。
| ピクトアップ OCT+NOV 2005 |
山村浩二の最新作『年をとった鰐』には、アニメーションの持つそんなプリミティブな魅力が──繊細な技術力に裏 打ちされて──漲っている。
| 深川壱之 | Esquire | Web Must See 2005 | » レビュー全文 |
「心にのこる一冊」(年をとったワニの話/山村浩二)» こどもの本 on the Web
「演技もカメラワークも山村のいつもの流麗な水準に達しており、13分という時間はあまりにも短すぎる」。
| Taylor Jessen | Animation World Network | April 2005 | アメリカ | » Read all reviews(AWN) | » QuickTime Clip (AWN) |
「ハリウッドスタジオのアニメーションの予測可能な定型表現に解毒剤を求めるなら、山村浩二の描画映画「年をとった鰐」をおいて他にないだろう。」
| Chris Grove | ANIMATION MAGAZINE | July 2005 | アメリカ |
Cortometrajes de Koji Yamamura: Mount Head y The Old Crocodile
| Jubei Kibagami | 2021.05.07 | El Armario Animado | » サイト |
頭山 (2002)

物語は本質的に非現実的だが、アニメーションはそれを釘付けにする。
» レビュー全文


典型的な日本のアニメのスタイルとは違う『頭山』は、多くの国境を越える。
» レビュー全文
彼の世代の大御所で、活力があり多彩で芸術性に富んだ日本のインデイペンデントを代表する山村の『頭山』は、その文化的ルーツに忠実ながら、本質的に反するパウル·クレーとモンティ·パイソンのような影響との比較を考えさせる全作品において重要な作品だ。飲み込んだ種が頭から成長し、桜を引き裂く後に狂気に突入するケチ男の物語は、時間や空間、アイデンティティに関する監督の機知に富んだ、しばしばグロテスクな瞑想の最適な見本を提供する。
» サイト
山村の短編映画を見ると、最初は貪欲に焦点を当てた映画のように見えますが、少し深く掘り下げると、社会と環境を巡るさまざまな解釈が明らかになります。素晴らしいテクニックと、共鳴的でありながら簡単に理解できるストーリーを組み合わせることで、フェスティバルシーンで幸運にも目撃した多くの短編映画ファンにとって、「頭山」が人気を博した理由が簡単にわかります。
» FANTASY ABOUT TRANSFORMATION IN ANIMATION DIRECTED BY KOJI YAMAMURA: Rob Munday
Cortometrajes de Koji Yamamura: Mount Head, The Old Crocodile
Jubei Kibagami | 2021.05.07 | El Armario Animado | » サイト |
カロとピヨププト (1992)

"Keep it in Motion - Classic Animation Revisited: the Karo and Piyobupt trilogy"
| クリス・ロビンソン | 2017.01.05 | AWM.com | » サイト
|


書籍レビュー

Animating the Spirited Journeys and Transformations (2020)

"Review: Tze-yue G. Hu, Masao Yokota and Gyongyi Horvath (eds.), Animating the Spirited: Journeys and Transformations (2020)" Steven Gil (スティーブン ギル)、Fantasy/Animation、2021.04、» サイト


絵本レビュー

西行 鼓ヶ滝 (2019)
ブックエンド&図書館より「講談えほん 西行 鼓ヶ滝」
» 毎日新聞

怪物学抄 (2016)

これら奇怪千万な生き物が全部自分に見える人は、かなり正常である。
柴田元幸(翻訳家)


個性を伸ばしすぎた奴らが、壊れながら生きてる。かっこいい。
穂村弘(歌人)
日本には、真のデーモンたちが棲んでいるようだ。彼らは、我々を慄かせるため、我々の想像力を覚醒させるため、そして我々の生活に存在的な規模を与えるため、我々の無意識の深底からリアルに映し出されたのである。
ヤン・シュヴァンクマイエル(映画監督)
ぱれーど (2015)
『この本読んで!』2016年春 58号 の「もう読んだ?新刊100」インタビュー
山村浩二ぱれーど(2015.10、Mikiki、脇川飛鳥)
太鼓の音が聴こえたら、さあ出発!(新刊絵本のご紹介 Vol.52)
MOE2月号「広松由希子のおすすめ新刊絵本」2015.12.29 »
切り抜き
ちいさな おおきな き (2015)

『この本読んで!』2016年春 58号 の「読者が選ぶ2015年の絵本はこれが好き!」


読売KODOMO新聞(2015.07.16)
月刊誌『本の窓』8月号(小学館、2015.07.18)特集 子どもの本に学ぶ「ちいさな おおきな き」刊行記念企画スペシャル対談:夢枕獏×山村浩二 » BOOK PEOPLE×本の窓
しんぶん赤旗(2015.12.12、「子どもの本」ちひろ美術館・東京 原島恵)» 記事
おかお おかお おかおだよ (2015)

絵本テキスト大賞 作出版 我が子の失敗 前向きに(2015.05.09 読売新聞夕刊)


絵本テキスト大賞 桐生のスマさん受賞(2015.06.09 上毛新聞)
ねことこねこね (2015)
同じ言葉でも違う意味 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE、2015.03.19)
ぼくがすきなこと (2015)

児童文学評論 No.204 (ひこ田中氏メルマガ)


新婦人しんぶん「広瀬恒子さんが選ぶ子どもの本 ねえ、いっしょに」 (2015.03.36 新日本婦人の会)
ゆでたまごひめとみーとどろぼーる (2014)
「クリエイターおすすめの絵本650冊」(玄光社、2015.05.30)わたなべあや「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」» サイト
雨ニモマケズ Rain Won't (2013)

Picture Book for peace 森野さかな(雑誌「pumpkin」2014年8月号)


『雨ニモマケズ Rain Won’t』書評「目で見る宮沢賢治の世界」久門麻耶海「季節風119号(2014年夏
「MOE4月号」「広松由希子のおすすめ新刊絵本」(2014.03.03)
「英訳で読む賢治の『雨ニモマケズ』アーサー・ビナードさんが翻訳」朝日中学生ウイークリー(2014.02.23)
「賢治の願い こめられた詩 英訳絵本で授業」朝日小学生新聞(2014.02.17)
NHKラジオ「あさいちばん」 落合恵子の絵本の時間(2014.02.23)
Night on the Galactic Railroad's Kenji Miyazawa Poem Illustrated, Translated (Anime News Network 2014.02.12)
宮沢賢治「雨ニモマケズ手帳」発見80年 原画展開催(ダ・ヴィンチニュース 2014.02.07)
Eテレ「NHK短歌」( 2014.02.02)
「イラストレーション」2014年3月号 (2014.02)
オリオン書房絵本グランプリ2013年12月 今月のえっへん!な絵本 『雨ニモマケズ Rain Won't』(2013.12)
宮沢賢治「雨ニモマケズ」の英訳絵本出版 - 朝日新聞デジタル(雨ニモマケズ 心のひだ英訳 朝日新聞 朝刊:東京 2014.01.13
賢治の詩 世界へ Rain won't stop me. 絵とともに英訳「雨ニモマケズ」(読売新聞 地域:多摩 2014.01.07)
注目の新刊『雨ニモマケズRain Won't』(ダ・ヴィンチ2014年1月号 2013.12.31)
えほん よみもの 新刊『雨ニモマケズ Rain Won’t』 by クレヨンハウス・岩間建亜(東京新聞 2013.12.06)
「胡四王」(岩手日日新聞 一面コラム 2013.11.28)
原画展:山村浩二さんが描いた絵本出版で−−国立/東京(毎日新聞 2013.11.05)
宮沢賢治の詩に絵 山村浩二さんの絵本原画展 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞 2013.10.30)

作品レビューのある書籍

  • Generic placeholder image
    高校生の美術1
    高等学校美術の教科書
    山村浩二作品「頭山」掲載
    出版:日本文教出版
    発行:2022.01.10 » サイト


  • Generic placeholder image
    The Paper Bridge
    「紙の橋」日本と西洋の間の現代演劇と映画の相互関係
    edited by Wojciech Otto and Grzegorz Ziółkowski
    "Transcultural Exchange in the films of Yamamura Koji"として、山村浩二作品の論文が17ページ掲載
    言語:英語
    出版:ポーランド、2021
    » PD版購入
  • Generic placeholder image
    私たちにはわかってる。アニメーションが世界で最も重要だって
    著:土居伸彰
    青土社
    2021.11.12
    揺めき、震える世界ー山村浩二『カフカ 田舎医者』
    動物たちが佇んでいるー山村浩二『マイブリッジの糸』
    » amazon
  • Generic placeholder image
    アニメーション文化 55のキーワード
    編著:米村みゆき、須川亜紀子
    ミネルヴァ書房
    » amazon
  • Generic placeholder image
    ルビンのツボ 芸術する体と心
    著:齋藤亜矢
    岩波書店
    » amazon
  • Generic placeholder image
    Floating Worlds: A Short History of Japanese Animation
    著:Maria Roberta Novielli
    CRC Press
    2018.01.17
    短い序文、記事4ページ "Yamamura Koji , The Magician of Form"
    » amazon
  • Generic placeholder image
    21世紀のアニメーションがわかる本
    著:土居伸彰
    フィルムアート社
    2017.09.25
    「頭山」、「サティの「パラード」」、「怪物学抄」
    » amazon
  • Generic placeholder image
    個人的なハーモニー
    ノルシュテインと現代アニメーション論
    著:土居伸彰
    フィルムアート社
    2016.12.20
    「頭山」
    » amazon
  • Generic placeholder image
    LES EXPÉRIENCES DU DESSIN DANS LE CINÉMA D'ANIMATION
    (アニメーション映画の中で絵画の実験)
    著者:Patrick Barrès et Serge Verny
    Editions L'Harmattan
    2016.03.09
    フランス
    山村浩二のアニメーションに関する記述と、「マイブリッジの糸」「古事記 日向篇」の図版6点収録
    » amazon.fr
  • Generic placeholder image
    Le Cinéma d'animation en 100 films
    (100本のアニメーション)
    sous la direction de Xavier Kawa Topor et Philippe Moins
    監修:ザビエル・カワ・トポール、フィリップ・モリス
    2016.06.17
    Harmonia Mundi
    フランス
    「頭山」が3ページ紹介されている
    » amazon.fr
  • Generic placeholder image
    メディアから読み解く臨床心理学
    漫画・アニメを愛し、健康なここをを育む
    著:横田正夫
    サイエンス社
    2016.03.10
    第11章「現実が歪んで見える」ー現実の生きにくさ
    で『マイブリッジの糸』が論じられている
    » amazon
  • Generic placeholder image
    Animation: A World History: Volume III
    著:Giannalberto Bendazzi
    Focal Press
    2015.11.06
    Koji Yamamuraについて2ページ 紹介されている
    » amazon
  • Generic placeholder image
    日本の20世紀芸術
    酒井忠康ほか・監修、編集・東京美術倶楽部
    平凡社
    2015
    『頭山』が紹介されている
    » amazon
  • Generic placeholder image
    アニメなんでも図鑑
    監修:鈴木伸一
    ポプラ社
    2015.04
    「Au Praxinoscope」、『頭山』、『カフカ 田舎医者』が紹介されている
    » ポプラ社
    » amazon
  • Generic placeholder image
    Animerama
    Storia del cinema d'animazione
    著:Maria Robert Novielli
    イタリア
    2015
    山村浩二作品が紹介されている
  • Generic placeholder image
    英語で日本文化の本
    The Japan Culture Book
    著:三浦史子/英訳:Alan Gleason
    ジャパンタイムズ
    2015.02.04
    『頭山』が掲載
    » amazon
  • Generic placeholder image
    創造の現場。
    Pen Books
    ペン編集部、 写真:ベンジャミン・リー
    2014.09.24
    阪急コミュニケーションズ
    アトリアの写真とインタビューが掲載
    » ペンブックス
    » amazon
  • Generic placeholder image
    일본 애니메이션의 크리에이터들
    Japanese Animation Creators
    日本アニメーションのクリエーターたち−創造と実験の名で−
    著:朴紀昤
    山村浩二作品論
    韓国
    2013.02.27
  • Generic placeholder image
    映画に耳を
    :聴覚からはじめる新しい映画の話
    著:小沼純一
    ディスクユニオン
    2013.03.15
    オリジナルスコアII「頭山」、音楽/音/声「山村浩二アニメーション」の2項目で山村浩二作品の音について解説、分析
    » amazon
  • Generic placeholder image
    漫画家・アニメの賞事典
    日外アソシエーツ
    2012.11.06
    アニメーションズでまとめたアヌシーなど国際アニメーション映画祭のリスト情報提供協力
    » amazon
  • Generic placeholder image
    美術1
    平成25年高等学校美術教科書
    光村図書
    ソーマトロープ 「キップリングJr.と椅子」 が掲載
    » 美術1
    2012
  • Generic placeholder image
    映像作家100人 2012
    BNN新社
    2012.04.26
    広島国際アニメーションフェスティバルの概要ページに『頭山』のスチルが掲載
    » amazon
  • Generic placeholder image
    Les fondamentaux de l'animation
    著:Paul Wells
    Editions Pyramyd
    2011.01.05
    「頭山」の記事2ページ掲載
    » amazon.fr
  • Generic placeholder image
    デジタル時代の日本映画
    -新しい映画のために-
    著:ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
    名古屋大学出版会
    2010.12.27
    » amazon
  • Generic placeholder image
    SO + ZO展
    「未来をひらく造形の過去と現在 1960s →」
    平凡社
    2010.11.18
    » amazon
  • Generic placeholder image
    かわいい映画のかわいいレシピ。
    ワニムックシリーズ (91)
    パクシの団子・せーたかのっぽのバスケットサンド
    ワニブックス、2006.07 » amazon
  • Generic placeholder image
    Japanese Animation: Time Out of Mind
    著:クリス・ロビンソン
    John Libbey & Co Ltd
    2010.12.20
    » amazon
  • Generic placeholder image
    DEEP IMAGES
    映像は生きるために必要か
    フィルムアート社
    2009.11.16
    » amazon
  • Generic placeholder image
    日韓アニメーションの心理分析 -出会い・交わり・閉じこもり
    ビジュアル文化シリーズ
    著:横田正夫
    臨川書店
    2009.07
    » amazon
  • Generic placeholder image
    TOKYO LOOP
    オフィシャルブックレット
    ダゲレオ出版
    2007.06
    » amazon
  • Generic placeholder image
    ファンタスティックアニメーション メイキングガイド 改訂版
    著:昼間行雄
    ソフトマジック
    マガジンファイブ
    2006.02
    » amazon
  • Generic placeholder image
    12歳からの読書案内 海外作品
    著:金原瑞人
    すばる社
    2006.12.26
    絵本『年をとった鰐』が紹介されている
    » amazon
  • Generic placeholder image
    映像作家100人
    DVD付き
    BNN
    2006.02.10
    » amazon
  • Generic placeholder image
    이미지의 제국: 일본 열도 위의 애니메이션
    イメージの帝国:日本列島上のアニメーション)
    著:김준양 金俊壌(キム・ジュニアン)
    2008年度日本国際交流基金よりポラナビ著作賞受賞
    『頭山』が紹介されている。
    Hannarae Publishing Co.
    2006.09.20
    韓国
  • Generic placeholder image
    The Fundamentals of Animation
    著:Paul Wells, Ava Pub
    2006.08.30
    Drawing and Aesthetic Traditionで『頭山』のメイキングが紹介されている。
    » amazon
    イギリス
  • Generic placeholder image
    Who's Who in animated cartoons
    著:Jeff Lenburg
    Applause Books
    2006.06.01
    » amazon
    アメリカ
  • Generic placeholder image
    はじまりはダ・ヴィンチから
    著:布施英利
    エクスナレッジ
    2005.01.20
    » amazon
  • Generic placeholder image
    ANIMATION ART
    発行:Flame Tree Publishing
    2004.11.01
    アニメーションの歴史書。山村浩二と「頭山」の記事あり
    » amazon
    イギリス
  • Generic placeholder image
    一人で作る人のためのアニメーション講座
    著:昼間行雄
    洋泉社
    2004.12.10
    » amazon
  • Generic placeholder image
    就職用 これだけは覚えておきたい時事用語('06年度版)
    高橋書店
    2004.10
    「日本アニメ」の項目で『頭山』
    » amazon
  • Generic placeholder image
    絵コンテの宇宙
    監修:森山朋美
    「山村浩二 頭山」
    美術出版社
    2004.03.16
    » amazon
  • Generic placeholder image
    世界と日本のアニメーションベスト150
    ふゅーじょんぷろだくと
    2003.05.01
    » amazon
  • Generic placeholder image
    美術2・3下
    平成14年(2002年)度版中学校
    3年生用
    日本文教出版株式会社
    「あめのひ」
  • Generic placeholder image
    アートアニメーションの素晴らしき世界
    エスクアイア マガジン ジャパン
    2002.06.20
    » amazon
  • Generic placeholder image
    日本映画テレビ監督全集
    キネマ旬報社
    1997.11
    » amazon
  • Generic placeholder image
    漫画家・アニメ作家人名事典

    日外アソシエーツ
    1997.04
    » amazon

  • Generic placeholder image
    ZOKEI・造形
    六耀社
    1997
  • Generic placeholder image
    アニメーションの玉手箱
    著:五味洋子 
    ふゅーじょんぷろだくと
    1997
  • Generic placeholder image
    RETAS! PRO Infinity
    「RETAS! PRO」のテクニカルバイブ
    共著:岡野国治・海鋒重信・桑 良人・古賀太郎・小和田良博
    ソフトバンクパブリッシング
    本 +CDrom、Gallery:「どっちにする?」
    1997
  • Generic placeholder image
    うつる うごく ”映像遊び”探検隊
    編著:こどもの城 AV事業部
    中央法規
    1997.08.25
    » amazon
ヤマムラアニメーション
Tokyo, Japan
info@yamamura-animation.jp
山村浩二
koji@yamamura-animation.jp
sanae
sanae@yamamura-animation.jp